営業に転職したい

営業に転職する為、志望動機を探るネタ帳。

営業に転職する為、志望動機を探るネタ帳。

Month: 4月 2014

労働時間

Posted on 2014年4月30日 Leave a Comment

人より早く、人より遅く

時間

営業職の経験がない人にとってみれば、営業職の労働時間が気になるところです。
営業マンといえば、いつも人より早く出社して、帰るのが人より遅い、というのが一般的なイメージでしょう。
実際に、営業マンは、一度会社を出てしまえばあとは一人になるのですから、社内の打ち合わせなどは、朝、まだ外回りに出かける前か、外回りから戻ってきた夕方に行うことになります。

時間に縛られる

営業先の都合によっては、訪問時間が退社時間が過ぎてから、ということも起こりえます。
その場合は、時間が過ぎていますので、また今度、ということは許されません。
その意味では、勤務時間はあってないような状態です。
もちろん、会社によって違いますから、一概には言えませんが、おおむねそのような傾向があります。
ですが、一旦会社を出てしまえば、外にいる間の時間の調整方法は融通が利く面もあります。
そこは自分で調整をして、その時間に休憩を挟むなどをすることができます。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

営業のネクタイの柄

Posted on 2014年4月29日 Leave a Comment

ネクタイの柄

営業マンたるものスーツにネクタイ姿が標準です。
真夏の暑いさなかでもネクタイは外せません。
どんなに暑くても、クールビズは別世界の出来事と割り切る必要があります。
ネクタイに関しては、色が一番重要な要素ではありますが、柄も相手に与える印象を左右するだけの重要な要素であることを忘れてはいけません。
したがって、営業職に転職しようというのだから、ネクタイはたくさん必要だから、とりあえず安いものを大量に仕入れました、などということは許されません。
というほど厳密なものではありませんが、ネクタイ一つで相手の印象が変わるというのですから、それを利用しない手はありません。

ネクタイ

柄の種類

ネクタイの柄の種類自体はそれほどありません。
無地、ストライプ、ドット、チェックに大体分類できます。
無地の場合は、無難な印象しか与えることはできず、何も印象に残らない危険性もありますが、落ち着いた感じを演出したいときには使えるでしょうか。
ストライプは、積極的な印象や若々しさを演出します。
積極的な印象を利用して、強く売り込みたいときに着用するといいかもしれません。
ドットは、落ち着いた印象を与えます。
上品な印象を与えることもできますが、ドットの大きさが小さいものがビジネス向きで、大きいものはカジュアルな場面での着用が向いています。
チェックは、カジュアルな印象を与えます。
そのため、重要な商談のときに着用するのは避けたほうがよいでしょう。
ちなみに、色と柄を用途に合わせてそろえるとすれば、ものすごい数のネクタイが必要になります。
したがって、ネクタイの種類が増えすぎると、ネクタイ選びだけで一日が終わってしまいますので、そこは程ほどにしましょう。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

営業のネクタイの色

Posted on 2014年4月28日 Leave a Comment

営業マンの制服

営業マンをイメージするときは、その姿はスーツ姿にネクタイを締めた格好をしているものでしょう。
そろそろクールビズの季節になってきましたが、営業職だけはその例外で、夏でもスーツにネクタイ姿というのが一般的です。
スーツにネクタイは営業マンの制服みたいなものですから、しっかり準備をしてきちんとした格好をしたいものです。
営業に転職すれば、スーツとネクタイが必須とはいえ、会社から経費が落ちるわけではありませんから、貴重な予算を無駄にしないためにも、正しいスーツ・ネクタイ選びをしましょう。

ネクタイ

ネクタイ

ネクタイについて見ていきます。
ネクタイに関して気をつけることがあるとすれば、色と柄ですが、ここでは色について見ていきます。
色については、その色が相手に視覚的に与えるイメージがあります。
その効果を活用して、ケースに応じて色を選択するようにします。
青色は、相手の感情を落ち着かせる効果があるとともに、身に着けているものに知的な印象を持たせる効果があります。
相手にこちらの話を聞いてほしいときなどに身につけるとよいでしょう。
赤色は、積極的な印象を与えると同時に、身につけた本人の気分を高揚させる効果があります。
もう一押しで契約を勝ち取れるといった、攻める必要があるときに選びます。
黄色は、相手に明るい印象を与えます。
ユーモアを交えた会話をするなどして、相手との信頼関係を築きたい日に身につけるとよいでしょう。
ブラウンは、相手の気分を落ち着かせる効果と、堅実な印象を与える効果があります。
金額の打ち合わせなど、堅実さが必要とされる場面で着用するのに向いています。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

営業職にふさわしい腕時計

Posted on 2014年4月27日 Leave a Comment

時間の確認は腕時計で

営業マンの身だしなみの一つに腕時計があります。
営業だけでなく、社会人なら腕時計をしなければいけない、という風潮も根強くあります。
単に時間を確認するのが目的なら、携帯電話やスマートフォンで確認することはできます。
しかし、商談中にお客様の前で携帯電話・スマートフォンを取り出して時間を確認することは、タブーだとされています。
そんなことは気にしない人もいるでしょうが、そのときの相手が気にする人なのか気にしない人なのかが分からない以上、携帯電話・スマートフォンを取り出しても不快になる人だった場合のリスクを考えると、やはり日ごろから腕時計を身につけるようにすべきだということになります。

腕時計

腕時計の選び方

では、どんな腕時計をすればいいのか、という問題があります。
営業マンが身に着けるべき腕時計は、大体次のような条件が言われています。
高価そうに見えないが安物ではない
年相応のデザインで、かつ長く使えるデザイン
奇抜ではなく落ち着いたデザイン
などなど、一般に言われている条件を元にすると、選びようがありません。
一応、実用性をかんがみて、どのようなデザインがいいかをまとめて見ると、以下のような時計になります。
アナログで金属ベルトか革ベルト製
革ベルト製の場合は、ベルトを定期的に交換する必要がありますので、金属製を選べば耐久性の面で出費を抑えることは可能です。
腕時計を時計として使用するつもりの場合は、文字盤に日付があるものを選ぶと、日付の確認が簡単にできます。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

必需品について

Posted on 2014年4月26日 Leave a Comment

営業マンの必需品

営業職なら常に持ち歩いておきたいものが結構あります。
営業職に転職しても困らないように、今のうちからいろいろそろえておくとよいでしょう。

筆記用具

筆記用具

筆記用具が必要なのは営業職だけに限ることはありませんが、出先で突然メモを取らなければいけない状況がいつ訪れるかわかりません。
ペンは、いくつかの色をそろえていると、内容ごとに色を変えることであとから見やすくなります。
お客様への説明のときも、色分けできるとそれだけ説明が分かりやすくなります。
そのため、三色ボールペンがあると便利です。

メモ帳

筆記用具と一緒にメモ帳も必要になります。
メモ帳は、スケジュールが書き込めるものが便利です。

携帯電話

携帯電話にしろスマートフォンにしろ、いまや一人一台の時代になっていますから、言われなくても持っているでしょうが、日ごろから外回りをしている営業マンにとって、顧客からの電話にはいつでも対応できる状態でいることが重要です。
意外と見落としがちなのが、電池切れの問題です。
携帯電話を一日使っていると、途中でバッテリーが切れてしまって、以後その日は連絡が付かない状態に陥ってしまうことがあります。
そのため、携帯電話用の充電器(バッテリーパックとか、バッテリーチャージャーなどの名前で売られています)を一緒に持ち歩くようにすると、いざというときの電池切れを回避することができます。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

営業職のやりがい

Posted on 2014年4月25日 Leave a Comment

やりがいを見つける

営業に限らず、やりがいを感じない仕事は長続きしませんし、仕事を通じて成長することもありません。
営業職に転職したら、どのようなやりがいを感じられるのか。
ここでは、実際の営業マンたちがどんなことにやりがいを感じているのか、ということについて見ていくことにしましょう。

達成感

やはり一案大きいのが、契約が取れたときに感じる達成感です。
これから営業に挑戦しようという人にとっては、最初のうちはなかなか契約を勝ち取ることはできないでしょうが、苦労した末に契約を成立させたときの喜びはひとしおです。

成果と収入が直結している

営業職の特徴として、成果をあげればあげるだけ、その成果が収入に反映されることがあります。
営業がうまくいけば、収入が増えるわけですから、自分の成果が目に見えて分かります。
また、成果は売上という具体的な数字として現れてきますから、自分がどれだけ会社に貢献しているかがはっきり分かる点もやりがいにつながっています。

成長を実感できる

成長

営業で成果をあげるためには、自分のスキルが物を言います。
そのため、どのようにしたら契約が取れるか、相手をその気にさせるかを常に研究することになります。
なかなかうまくいかないなら、自分の何が間違っているのかを振り返り、日々改善の努力を続けていくと、ある日必ず、成果をあげられるようになってくるものです。
最初のうちはだめだったけれど、うまくいくようになった、という形で成長を実感することができます。
トーキングスキルであったり、商品知識であったり、自分を向上させる要素はいくらでもあります。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

求人の探し方

Posted on 2014年4月24日 Leave a Comment

求人を探す

探す

営業への転職を決心したといっても、なかなか自分にあった求人というのは見つからないものです。
転職が初めてという人にとっては、どのように求人を探せばいいのかわからないということもあるでしょう。
そのため、ここでは、どのようにして求人を探すのかについて簡単に紹介していきたいと思います。

ハローワーク

おそらく誰でも最初に思いつくのがハローワークです。
失業保険を受給するためにはハローワークで手続きをする必要がありますから、離職したことがある人なら何度か通ったことがあると思います。
雇用者と被雇用者の双方ともに無料で利用できますので、気軽に求人を探しに行くことができます。
とはいえ、失業保険を受給したことのある人にとっては、手続きのときのイメージが強くてかえって敷居が高く感じられるかもしれません。
また、窓口で転職に関する相談に応じてくれるところが魅力です。
あらかじめ自分なりの条件を設定して相談にいくと、その条件に近い求人を紹介してもらえることもあります。

求人サイト

インターネットが広く普及した今日、インターネット上で求人を紹介しているサイトがいくつもあります。
求人サイトの中には、求人を紹介するだけでなく、そのままインターネット上で応募までできるようになっているところもあります。
ただし、求人サイトでは、膨大な数の求人の中から自分にあったものを探すことはなかなか大変な作業となります。
したがって、自分なりの条件の設定をしていないと、応募すべき求人がいつまでたっても見つからないということになりかねません。

Posted in: 転職 | Tagged: 転職

営業で会話に困らないように

Posted on 2014年4月23日 Leave a Comment

たちつてとなかにはいれ

営業職に転職しようという人が人と話すことに不安があるということもそれほどないかもしれませんが、会話術として広く知られた言葉に「たちつてとなかにはいれ」があります。
すなわち、
た・・・食べ物
ち・・・地域
つ・・・通勤、通学
て・・・天気
と・・・富(景気)
な・・・名前
か・・・体
に・・・ニュース
は・・・はやり
い・・・異性
れ・・・レジャー
これで会話が成立したところで、それだけで商談が成立することはありませんが、相手との会話のきっかけとして活用して、相手をリラックスさせる効果くらいは狙うことができます。

会話

裏木戸に立てかけし衣食住

ほかに会話のきっかけに使えそうなものに「裏木戸に立てかけし衣食住」があります。
うら・・裏話
き・・・季節、気候
ど・・・道楽
に・・・ニュース
た・・・旅
て・・・転職・天気
か・・・家族
け・・・健康
し・・・仕事
衣・・・衣服
食・・・食べ物
住・・・住居
営業という視点で考えると、あくまでも会話のきっかけに過ぎないので、始めた会話をどのように膨らませていくかが重要なのは言うまでもありません。
ただ、同じ相手に会うのにいつも天気の話ばかり、というのも芸がありませんから、会話のバリエーションとしていくつか用意しておくとよいでしょう。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

バンドワゴン効果

Posted on 2014年4月22日 Leave a Comment

営業を科学する

営業は、営業する側も営業される側も最終的には会社同士ではありますが、当事者となるのはどちらも生身の人間です。
人間を相手にするからこそ、心理学を活用する余地があります。
これまでの生活において、知らずに心理学を応用したテクニックにのせられたことがあるかもしれません。
せっかく営業職に転職するのですから、これからはこちらが心理学を活用して営業を成功させていきましょう。

バンドワゴン効果

音楽隊

営業に使える心理的テクニックのひとつとして、バンドワゴン効果があります。
バンドワゴン効果というのは、ある製品・サービスに人々の人気や需要が集まると、顧客がその製品・サービスから得られる満足や安心感が増す効果のことです。
CMなどで、「大ヒット中!」とか「人気ナンバーワン!」などと言っているようなのが、バンドワゴン効果の例になります。
流行に乗り遅れてはいけないという心理や自分の判断よりも「みんな」の判断の方が正しいと考える心理を利用したものです。
ちなみに、バンドワゴンというのは、英語で「Bandwagon」と表記します。
日本語にすると、楽隊車という意味です。
名前のとおり、音楽隊を乗せてパレードに参加します。
バンドワゴンがパレードの先頭を行くことから転じたものです。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業

営業向きの心理学

Posted on 2014年4月21日 Leave a Comment

営業に使える心理学

営業を行っていく際に利用されている心理学的テクニックがあります。
営業職に転職したらすぐにそのテクニックが活用できるように、ここで予習しておきましょう。
有名なものでは、次のようなものがあります。
ドアインザフェイス、フットインザドア、ローボールテクニックなどです。

ドアインザフェイス

ドア

ドアインザフェイスとは、最初に大きな要求をして、それが断られるとすぐに譲歩して、本命のそれよりは小さな要求を行って相手にこちらの要求を飲ませるテクニックのことをいいます。
こちらが譲歩したように相手に思わせることで、相手も譲歩しなければいけないような気分にさせるものです。

フットインザドア

フットインザドアとは、最初に小さな要求をして、相手がそれを受け入れた場合に、本命のそれより大きな要求を受け入れさせようとするものです。
一度引き受けてしまえば、その次の要求を引き受けてしまいがちという人間の心理を利用したものです。
化粧品や医薬品など、無料のサンプルを配ってから実際に購入してもらおうとするのが典型的な例です。

ローボールテクニック

ローボールテクニックとは、最初に相手が魅力に思うような提案を行って相手にこちらの要求を受け入れさせたあとで、不利な条件を提示することです。
一度承諾した相手が、その後の不利な条件を断りづらくなる心理を利用したものです。

Posted in: 営業 | Tagged: 営業
1 2 3 次へ »

サイト内検索

2014年4月
月 火 水 木 金 土 日
    5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

  • 内勤営業
  • 営業のクレーム対応
  • メラビアンの法則
  • 営業のあいさつ
  • 営業のクロージング
  • 営業マンの息抜き
  • 新聞で情報収集
  • 営業のハロー効果
  • 異業種から営業へ
  • 営業のさしすせそ

タグ

営業 転職

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2025 営業に転職したい.